スタッフコラム
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

スタッフコラム

教育・研修・実習

介護福祉実習

2024年12月

学びサポート室 介護係長 富樫健人

当院では、8月から翌年3月にかけて介護福祉実習を継続して受け入れています。今年は、介護福祉士養成施設を始め福祉系の大学、高等学校から実習生を受け入れました。看護部では実習指導者で構成される実習サポート隊があります。学生の自主性を尊重し、個々の能力が最大限発揮できるようよう実習サポート隊が支援を行います。

介護福祉実習では、実習期間中に学習会を企画し実施しています。今年は、栄養補助食品やトロミ付きの炭酸飲料の試食体験や、安全への意識を高めるKYT(危険予知トレーニング)などを行いました。写真は、12月2日から高等学校の介護福祉実習を受け入れた様子です。学習会では、患者さんも職員も互いに負担のない介護技術を学ぶ「らくらく介護体験会」を行いました。

介護福祉実習1

人差し指1本で相手が立てない!?前かがみにならないと、重心移動ができず立ち上がることができない体験をしています。

介護福祉実習2

小柄な女性が丸椅子に座り、抱え上げることなく男性を車椅子に移乗する技術を体験しています。技術と心があれば、自分より大きい相手もらくらくと移乗介助ができます!

介護福祉実習3

学習会の最後に学生、担当教員、実習指導者で記念撮影です!

介護福祉実習では、学習会など鶴巻温泉病院ならではの体験会などを実施しています。学生が「鶴巻温泉病院で実習ができて良かった!」と思えるような実習環境を、実習サポート隊一丸となって整えていきたいと思います。

「マネジメントラダー研修についてご紹介します」

2024年10月

学びサポート室 加藤 久美子

看護部では2016年からマネジメントラダー委員会を立ち上げ、試行錯誤を重ねながらシステム開発を行い、2022年からラダー制度の導入を開始しました。看護管理者だけではなく、介護管理者も管理能力向上のためにラダー制度を活用しています。当院の6つの能力は「目標管理」「人間関係」「看護と介護の質の評価」「倫理」「人材育成・自己啓発」「組織連携」となっています。

2023年からは対象者に向けて研修を開始しました。昨年は「目標管理」と「組織連携」、今年は「倫理」に関する内容の研修を行いました。対象者が約50名いるため2回に分けて実施しました。副主任、係長、科長が一堂に会することは今までありませんでしたので、研修を通して様々な意見交換ができました。

マネジメントラダーシステムはまだまだ課題も多く、手探り状態ではありますが委員会メンバーと協力しながらブラッシュアップしていきたいと思います。

語先後礼

研修では必ず挨拶に始まり、挨拶に終わります。「語先後礼」が染みついています。

研修中の様子(グループワーク)
研修中の様子(グループワーク)

ナースエイド研修

2024年9月

学びサポート室 科長 加藤久美子

当院では、看護職の業務をサポートしているナースエイドを対象に年6回の研修を企画しています。1回1時間の研修で講師は病棟科長が担っています。

8月の研修では「ベッドでの移送」を実践しました。移送役と患者・利用者役となり、段差や方向転換の仕方、患者・利用者への声かけについて体験しました。患者・利用者役では「少しの段差でも揺れがある」「声かけがあると安心する」、移送役では「2人の息が合わないと搬送しにくい」「思ったより力がいる」などの意見が聞かれました。

移送時の方向転換の体験
移送時の方向転換の体験
講師と研修の振り返り
講師と研修の振り返り

※研修ではナースエイド同士での移送を体験していますが、実際には看護師と行い、ナースエイド(無資格者)のみで行うことはありません。

鶴巻温泉病院のホームページへ