看護部長ブログ
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

看護部長ブログ

Ozawattiの徒然なるままに 1.セコム医療フォーラム 2020 2.降臨!「鶴巻神セブン」!?

2020年2月

1. セコム医療フォーラム2020

1月末に、セコム医療システム株式会社が主催する医療フォーラムがセコム原宿本社で開催されました。医療フォーラムは毎年開催され、北は北海道から南は神戸まで、全国のセコム医療グループ施設が出席します。

 今年度は「スポーツの祭典!スポーツからの学び~今、改めて強い組織と人材育成に臨む~」というテーマでした。昨年大いに盛り上がったラグビーワールドカップに続き、今年は東京オリンピック・パラリンピックの開催です。セコム医療グループでは取り組みの一つとして、「チーム医療の強化」を挙げています。

 厳しい戦いの中、勝利を目指して臨むアスリートから、チームワークやリーダーシップ、目標達成に向けたプロセス、モチベーションの維持などを垣間見ることができ、その視点で講演をいただくということで、2011年ワールドカップ日本代表主将を務めた菊谷崇さん、2015年・2019年ラグビーワールドカップ日本代表チームトレーナーの青野淳之介さん、アテネ・北京・ロンドンの3大会連続でパラリンピックに出場された射撃パラリンピアンの田口亜希さんがご登壇されました。

 モチベーションを鼓舞する働きかけ、'従来型'から'変革型'リーダーシップの発揮、思考力への刺激、ワンチームになるのではなくワンチームにする、惜しみない情熱、ハードのバリアフリーが整っても使うのは人・ソフトのバリアフリーに救われる等々、心に響く言葉をたくさんいただきました。

 計り知れない努力、孤独、圧力、犠牲等がありながら、決して表に出すことはないアスリートだからこそ、私たちに真の感動となって伝わってくるんですね。今日の学びはぶれない強い意思として、今後の管理に活かしたいと思います。

セコム医療フォーラム2020
左から、田口亜希さん、地域連携室・岩川室長
青野淳之介さん、小澤。
真ん中が2011年ワールドカップ日本代表主将
を務めた菊谷崇さん。格好いい!

2. 降臨!「鶴巻神セブン」!? 

 神奈川県看護協会が主催する「令和2年 新春のつどい」に行ってきました。その年に何かしらの長期研修を受講したメンバーを中心に、複数人で参加しています。昨年は諸事情で参加できなかったため、昨年ファーストレベルを修了したメンバーも含めて、看護科長4人、看護係長2人、私の7人で参加しました。(これがこの日の「鶴巻神セブン」!?)

 来賓として、黒岩神奈川県知事、神奈川県病院協会会長、日本看護協会勝俣専務理事ほか、高名な多くの方にご出席いただきました。黒岩知事からは、看護学部は増えているが看護師数は人口10万人対比でみると神奈川県は全国2番目に不足していることや、県で積極的に推進している未病への取り組みについて等のお話しをいただきました。

 おいしいお料理とマリンバ演奏、久しぶりに会う他施設の仲間との懇談など、楽しいひとときとなりました。何より一番笑えた出来事は、帰り道にみなとみらいの夜景をバックに7人で写真を撮ろうと仕事帰りのサラリーマンにシャッターをお願いしたところ、そのグループの中のお一人が一緒に写っていただいた(というか、写ってきた?・・)ことです。何だか持ちがほんわかする出来事で、おかげでよい1枚が撮れました!ご協力ありがとうございました❤


Ozawattiの徒然なるままに 1.2020年 幸先良い! 2.クリスマスに手術...

2020年1月

1. 2020年、新年のご挨拶申し上げます。幸先良い!

 令和の最初に迎える新年が始まりました。今年は「ねずみ年」ということで、ねずみのように真面目にコツコツ働き、適応能力を高く持ち続けていけるよう努力したいと思います。(真面目にコツコツ・・というのは、ねずみ→「寝ず身」から由来しているという一説がありました。寝れないのは困りますけどね・・(汗))

 年始は3か所の神社に参拝に行ってきました。一つ目は実家の金沢にある尾山神社。あいにくの雨でしたが、ここで関取の「炎鵬」に遭遇!小さな体で次々と技を繰り出す人気の炎鵬は金沢出身なんです。引いたおみくじも「大吉」で、幸先良い!とわくわくしながら帰ってきました。そして二つ目は秦野にある出雲大社へ、三つ目は病院ならびに関連施設の方々と恒例の比々多神社へ行ってきました。比々多神社では、患者さんの安全安心、職員の健康・成長、地域に貢献できる病院作り等々を祈願しました。

 ここ数年、環境変化の大きさをさまざまな場面で感じます。いつの時代でも変えてはいけないもの・変化にあわせて変えていくものをしっかり見極めて、看護部と病院運営にあたりたいと考えます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

炎鵬、大きくはありませんがオーラがすごい!
毎年恒例の比々多神社へ参拝
(左)鈴木院長 (真ん中)小澤 (右)田村事務長
比々多神社に飾られていたネズミの石像。かわいい!?
病院の一室にお札を祀ります。

2. クリスマスに手術・・

 私的な内容になってしまいますが、'患者目線'ということでご了承ください。

 約1年前に骨折して固定していた針金の抜釘術を受けました。クリスマスイヴに入院し(今回は自院ではありません)、クリスマスに手術となりました。イヴの夕方は'みんな楽しい時間をすごしているんだろうなー・・'なんて感傷的になっていましたが、夕食にクリスマスディナーと称して、ビーフシチュー、ゼリー寄せ等が出てきて、モチベーションが一気にアップ!見た目が豪華、お味もよくって、しばし病院にいることを忘れる時間をいただきました。添えられたメッセージカードにも気持ちがあたたかくなり、ほんの少しの気配りやおいしい食事は患者さんにとって活力になるとしみじみ感じました。

 今回は経過がよく、手術翌日にはすたすた歩くことができ(リハの方もびっくり)、予定通り退院しました。身体から異物がなくなってすっきりしたので、落ちてしまった筋力を取り戻すべく、今年は筋トレに励みます!

クリスマスイヴの夕食に出てきた生ハムとゼリー寄せ
贈呈された本を参考に頑張ります!

Ozawattiの徒然なるままに 1.研修! 研修!! 研修!!! 2.中国現地説明会&面接(2)

2019年12月

1. 研修!研修!!研修!!!

 11月~12月にかけては、係長宿泊研修、科長宿泊研修、副主任研修、ラダーⅡ-1、Ⅱ-2、・・と研修目白押しでした。それぞれに目的、対象者が違っているので、毎回毎回が新鮮で、誰よりもたくさんの元気とエネルギーをもらったと得した気分です!

 役職者の研修については、今年度「原点に戻る」ことにこだわりました。例えば、科長研修では特定行為研修修了者によるフィジカルアセスメント講義で科長たちがペアになって聴診、触診等の演習があったり、係長研修では「心に残る患者さん」を自然の中で語り、副主任研修では日々実践している看護・介護をありったけ挙げて、これからの自分を考えたりでした。加えて、人材育成の熱いディスカッションや、添削されたレポートを基にレポートの書き方の学び直し、今年度の看護部目標の一つである「新たなものをつくり、挑戦する力を発揮する」に関連して、クリエイティブな思考で問題解決に導くスキルの一つとしての『クリエイティブ・ディレクション』等も学びました。

 ラダー研修では、取り組んできた業務改善と医療安全への取り組み成果の発表がそれぞれに行われました。みんなのプレゼン力が高まっていることに関心しながら、患者さんのためという思いが伝わる内容には、「素敵だー❤」と胸が熱くなりました。皆さん、お疲れ様でした。

新人研修ではないですよ。科長研修です(*^_^*)
係長研修では「クリエイティブディレクション」の講義にわくわく❤
副主任研修での成果
業務改善の発表が終わりほっこり

2. 中国人看護師対象現地説明会&面接に行ってきました。その2

 前回に引き続き、今回はこの訪問の中で一番衝撃的だった(!)懇親会と中国のおもてなしについてお伝えします。

 訪問中に食事をごちそうになる機会が多くありました。毎回かなりの量のお料理が運ばれてきます。はじめから「おいしい。おいしい。」と調子よく食べていると後半は全く食べられなくなり、残してしまうほどです。でも、中国ではこれでおもてなし成功になります。残さず食べ切ってしまうと、おもてなしした側が「足りなかった。失礼にあたった。」ということになり、'残されてこそ成功'ということです。そのお味は、残すにはもったいない、さすが本場中国!というものばかりでした。

 次に、お酒の席のルールです。「毎回乾杯により飲む量を確認すること」があります。この「乾杯」が実は衝撃的で・・日本の「乾杯」は、中国では「千杯(ガンベイ)」=一回で飲む(要は、一気飲み?)、「半杯(パァンベイ」=二回で飲む、等のルールがあり、そのルールから外れると相手の顔をつぶす、失礼にあたるとなります。相手の目の前でその通りに飲み干すことが親睦を深め、信頼関係を築いていくことになります。そして、そのお酒は一般的に'白酒'というアルコール度数40度近いもの(*_*)懇親会の席では、皆さん飲むわ飲むわ・・文化やしきたりに生に触れて、国の違いを知る貴重な経験となりました。40度のお酒の一気飲みに耐えられる強いからだ(?)になったら、その時はまたぜひ!?

山東省の名物料理。アワで作ったクレープのような薄い皮に、ネギやお肉、みそをはさみます。美味!

大学見学時に遭遇した学生さんたちの集団練習?

世界遺産に登録されている「泰山」

鶴巻温泉病院のホームページへ