看護部長ブログ
鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

看護部長ブログ

Ozawattiの徒然なるままに 1.研修! 研修!! 研修!!! 2.中国現地説明会&面接(2)

2019年12月

1. 研修!研修!!研修!!!

 11月~12月にかけては、係長宿泊研修、科長宿泊研修、副主任研修、ラダーⅡ-1、Ⅱ-2、・・と研修目白押しでした。それぞれに目的、対象者が違っているので、毎回毎回が新鮮で、誰よりもたくさんの元気とエネルギーをもらったと得した気分です!

 役職者の研修については、今年度「原点に戻る」ことにこだわりました。例えば、科長研修では特定行為研修修了者によるフィジカルアセスメント講義で科長たちがペアになって聴診、触診等の演習があったり、係長研修では「心に残る患者さん」を自然の中で語り、副主任研修では日々実践している看護・介護をありったけ挙げて、これからの自分を考えたりでした。加えて、人材育成の熱いディスカッションや、添削されたレポートを基にレポートの書き方の学び直し、今年度の看護部目標の一つである「新たなものをつくり、挑戦する力を発揮する」に関連して、クリエイティブな思考で問題解決に導くスキルの一つとしての『クリエイティブ・ディレクション』等も学びました。

 ラダー研修では、取り組んできた業務改善と医療安全への取り組み成果の発表がそれぞれに行われました。みんなのプレゼン力が高まっていることに関心しながら、患者さんのためという思いが伝わる内容には、「素敵だー❤」と胸が熱くなりました。皆さん、お疲れ様でした。

新人研修ではないですよ。科長研修です(*^_^*)
係長研修では「クリエイティブディレクション」の講義にわくわく❤
副主任研修での成果
業務改善の発表が終わりほっこり

2. 中国人看護師対象現地説明会&面接に行ってきました。その2

 前回に引き続き、今回はこの訪問の中で一番衝撃的だった(!)懇親会と中国のおもてなしについてお伝えします。

 訪問中に食事をごちそうになる機会が多くありました。毎回かなりの量のお料理が運ばれてきます。はじめから「おいしい。おいしい。」と調子よく食べていると後半は全く食べられなくなり、残してしまうほどです。でも、中国ではこれでおもてなし成功になります。残さず食べ切ってしまうと、おもてなしした側が「足りなかった。失礼にあたった。」ということになり、'残されてこそ成功'ということです。そのお味は、残すにはもったいない、さすが本場中国!というものばかりでした。

 次に、お酒の席のルールです。「毎回乾杯により飲む量を確認すること」があります。この「乾杯」が実は衝撃的で・・日本の「乾杯」は、中国では「千杯(ガンベイ)」=一回で飲む(要は、一気飲み?)、「半杯(パァンベイ」=二回で飲む、等のルールがあり、そのルールから外れると相手の顔をつぶす、失礼にあたるとなります。相手の目の前でその通りに飲み干すことが親睦を深め、信頼関係を築いていくことになります。そして、そのお酒は一般的に'白酒'というアルコール度数40度近いもの(*_*)懇親会の席では、皆さん飲むわ飲むわ・・文化やしきたりに生に触れて、国の違いを知る貴重な経験となりました。40度のお酒の一気飲みに耐えられる強いからだ(?)になったら、その時はまたぜひ!?

山東省の名物料理。アワで作ったクレープのような薄い皮に、ネギやお肉、みそをはさみます。美味!

大学見学時に遭遇した学生さんたちの集団練習?

世界遺産に登録されている「泰山」

Ozawattiの徒然なるままに 1.中国現地説明会&面接(1) 2.遠藤室長お疲れ様でした

2019年11月

1. 中国人看護師対象現地説明会&面接に行ってきました。その1

 2021年4月に日本での就職を希望する中国人看護師への説明会、ならびに当院への入職希望者との面接のために中国・山東省に行ってきました。病院見学、現地視察の時間もあり、肌で感じた初めての中国の印象をお伝えします。

 はじめに本題の説明会・面接会です。対象となるのは、すでに中国で看護師資格を有しており、日本で働くことを目指して、現在日本語や日本の文化等を学んでいる学生です。今回は、セコム医療提携病院から当院を入れて3つの病院が参加し、それぞれの看護部長から自施設の説明を行いました。多くの質問もあり、真剣に聞いてくれる皆さんの姿勢がとても印象的でした。翌日は、その学生の中で、当院ならびにセコム提携病院を希望してくれる方と面接を行いました。日本で働きたいと思う理由は、日本の最新知識・技術を学びたい、救急現場を学びたい、中国ではこれから高齢者が増えてくるのでノウハウを学びたい、日本が大好き、・・さまざまでした。中には、日本の俳優が好き、ドラマを見て憧れた等、おちゃめな理由もありました(笑)。


 中国と日本の看護師事情は少し異なっています。まず、仕事の内容ですが、日本の「療養上の世話」という役割は、中国では家族やお手伝いさんが行っています。看護師は主に医療行為を行うため、なので病院には多くの家族が付き添っていました。また、日本では看護師免許を取得すれば一生使えますが、中国では免許取得は看護師としてスタートする入り口でしかなく、その後、経験、専門知識を増やしていくことで、「上級」になる試験を受け、一般の看護師から資格を上げていきます。(護士→護師→主管護師→副主任護師→主任護師)


 さて、面接した彼ら・彼女たちはこれから来日し、日本の学校で日本の看護師国家試験合格を目指して学習を続けていきます。数日で日本が恋しくなった私からすると、母国を離れ、国家試験、就業という道を選択する志に感服します。再会できる日を楽しみにしたいと思います❤

(その2に続く)


熱心に説明を聞いてくれました。

病院見学の際、このような歓迎をいただきました。
真ん中に鳥の首が・・(料理名がわからなかった)
看護部へのお土産(笑)

2. 遠藤室長お疲れ様でした!

 サービスシステム開発室室長を務めてくれた遠藤玲子室長が、このたび鶴巻温泉病院を卒業しました。

 患者さん・ご家族に寄り添い、丁寧にご意見や声を拾い、また看護部だけではなく院内全体を支えてくれました。時に辛い場面も遠藤室長に助けられたことが多々あります。

 毎月の「接遇標語」を独特の発声で唱和する姿や、全職対象セミナーでの熱弁、地域へのごあいさつ、委員会事務局などなど、ある時は表舞台で、ある時は縁の下から支えてくれました。ありがとうございました!

送別会でも「接遇標語」をご唱和いただきました!
鈴木院長と遠藤さん

Ozawattiの徒然なるままに 1.中央材料室体験研修 2.インフルエンザワクチン接種

2019年10月

 このたびは、台風19号ならびに大雨により被害を受けられた地域の皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

 甚大な被害を受け、自然災害になすすべはないのかと脅威を感じます。台風19号のときに、当院では窓ガラスが一部割れたり雨漏り等がありましたが、その程度で済み、患者さんに影響を及ぼすようなことはありませんでした。防災訓練は定期的に実施していますが浸水を想定した訓練はなく、さまざまなことを教訓に災害対策を見直していこうと思います。


1. 中央材料室研修

 9月~10月に、副部長と科長全員が中央材料室(中材)業務を体験しました。研修は1日1人~2人、滅菌技師1級を持つ五十嵐看護師の指導を受けながら、器材の回収から始まり、回収物の振り分け、洗浄・滅菌・包装まで、一連の流れを学びました。「こんな風に扱われているなんて知らなかった」「病棟でルールを守ることの大切さを実感した」等、院内にあっても縁の下の力持ちの部署なので実際の業務を知らない職員も多くいます。

 研修の目的の一つは、このところ器材の扱い方のルールが守られていないことが目立ったため、'中材を知って扱う立場になってみる'ことを掲げていました。まずずまずは、目標達成ですね。今回の学びを病棟に持ち帰り、スタッフに還元するよう期待します。

 さて、研修の学びを測定する材料として、前後で「テスト」を行いました。テスト問題は私が作成。'久々に感染管理認定看護師の血が騒ぐ~!''科長さんたちだからちょっと難しくしようかなー'なんてうきうきしながら(!)作成しました。結果は・・・・もっと修業が必要な人もいました(怒)


一応、真面目にやってます(!?)
こうなると、誰が誰かわかりません(+_+)
30.jpg 40.jpg
研修後は80点以上で合格ですが・・d科長・k科長・o科長はやり直し(怒)

2. インフルエンザワクチン接種

 10月4週目から、職員のインフルエンザワクチン接種がスタートしました。厚労省(国立感染症研究所)の調査によると、今年のインフルエンザは8月下旬あたりから定点当たりの報告数が増えており、例年に比べると2か月も早く発生増加が始まったことになるということです。確かに、院内でも8月に複数の職員のインフルエンザ罹患報告があり(経路はそれぞれ別)、秦野市内の小中学校ですでに学級閉鎖が出ています。

 今年のウイルスの型は、2009年委世界的にパンデミックを起こしたウイルスということで、鋭意警戒、発症を最小限に抑えられるように対策の徹底が重要です。ワクチンは、接種すれば絶対にかからないというものではありませんが、ある程度の発病を予防し、たとえ罹患したとしても症状の重症化を阻止する効果がありますので、まだの方は積極的に受けてくださいね。・・・こちらも感染管理認定看護師の血が騒ぐ内容でした! 


今年はそれほど痛くなかったのは、看護師の腕がいいから?!
ドキドキしながら、接種を待つ皆さん
7.jpg
国立感染症研究所「インフルエンザ過去10年間との比較グラフ(10/23更新)

鶴巻温泉病院のホームページへ