院長ブログを開設いたしました
「院長通信」に掲載している患者さん・入所者さん、ご家族の方々・職員へのメッセージをブログ形式で毎月1回掲載いたします。医療機関や介護施設の皆さまにも、「院長ブログ」を通して当院の取り組みをお伝えできればと思います。
鶴巻温泉病院 鶴巻温泉病院介護医療院
院長 鈴木 龍太
院長ブログバックナンバー 目次はこちら
鈴木院長執筆記事
blog_191 1.長嶋監督の色紙 2. CHIYOGAMI 3.とろみサーバー 4.セコム合同研究発表会金賞
【院長ブログバックナンバー】
※事前に同意を得て撮影。撮影時のみマスクを外しています。
長嶋監督の色紙
2025年6月3日に長嶋茂雄監督が89才で亡くなりました。野球(89)の歳に亡くなったのもさすが長嶋監督らしいなと思います。当院には長嶋監督の色紙が掲げられています。長嶋監督が脳梗塞でリハビリテーションを頑張っているときに書かれたもので、「勝 長嶋茂雄 3」と書かれています。その後も表舞台にでて、皆さんを勇気付けて下さいました。不屈の精神を見習わなくてはと心に決めています。
世界でひとつの" CHIYOGAMI "
医療療養病棟の患者さんが作った千代紙が世界へと羽ばたいたお話をご紹介します。
レクリエーション創作活動で千代紙を作りました。白地の和紙に絵具で彩色しながら、「こんな着物柄あったよ」「これが千代紙になるわけね」「私のおばあさんは鶴を折るのが上手だったよ」などと、懐かしむ様子がありました。その千代紙で折った鶴は、5月に東京で開催された「World Physiotherapy Congress 2025(第60回日本理学療法学術研修大会)」において、当院理学療法士の添田係長から世界各国の方々に手渡されました。患者さんの想いが込められた「世界でひとつの"chiyogami"」は、まさに世界へ羽ばたきました。また、鶴の裏にはInstagramQRコードを記載しており、新たなフォロワーも増えています。
(文:リハビリテーション部レクリエーショントレーナー 主任 上野 小百合)
とろみサーバーの設置
ある患者さんから病棟にとろみサーバーを入れてくださいという、お手紙をもらいました。とろみ飲料を自動的に作ってくれる機械です。患者さんもどうぞお使い下さい。
7月1日より全病棟に「とろみサーバー」を導入しました。これまでは介護医療院と3階南病棟に試験的に導入しておりましたが、患者さまにとってはいつでも好きな時に飲むことができ、職員にとっても給茶の負担を軽減することができ、双方にとってメリットが大きいとの声が上がり、残りの9病棟すべてに追加しました。
セコム医療グループ関東地区合同研究発表会で金賞を取りました。
2025年6月14日(土)に上記大会が開催されました。医療やケアの質向上に向けた58演題が発表されました。当院からは寺井さん(介護福祉士)、三川主任(放射線技師)、角田主任(理学療法士)の3演題が発表されました。そのうち角田主任の発表した「地域包括ケア病棟退院後1か月の高齢内科疾患患者のADLの変化と関連要因」が金賞を獲得しました。横浜新緑総合病院の森神さん(医事課)、高谷さん(地域医療連携室)の2名も金賞を受賞し、4つの金賞のうち、三喜会が3つを独占するという快挙を成し遂げました。
今回の研究では約8割の方のADLが維持され、病前ADLが関連要因として有意でした。今後は病前ADLが低かった方への支援方法について検討が必要ではないかと考えております。研究を進めるにあたり、ご協力いただいた地域包括ケア病棟の職員の皆様に、この場を借りて感謝申し上げます。
blog_190 1.2024年度病院賞表彰 2. 金賞受賞 3.銀賞受賞 4.続 コーチングプロジェクト
【院長ブログバックナンバー】
※事前に同意を得て撮影。撮影時のみマスクを外しています。
2024年度鶴巻温泉病院病院賞表彰
2025年6月10日に2024年度の病院賞授賞式が行われました。多くの候補の中から患者さんや病院のために頑張ってくださった皆さんが選ばれました。他薦が殆どです。ここに名前が挙がらなかった候補の方たちも含めて、真摯に取り組んでいると、誰かが見ていて評価をしてくれることが証明できて嬉しいなと思います。これからも鶴巻温泉病院を宜しくお願いします。
病院賞とは別ですが、2024年9月16日に病院の幹部が集まって、稼働向上の気勢を上げる会議を開催し、それが鶴巻温泉病院のV字回復のきっかけとなりました。その会議に参加した14名の方々を「病院長特別表彰」として表彰させていただきました。
病院賞 受賞者一覧
金賞受賞者からの代表メッセージ
★稼働アップによる大躍進を実現
金賞を頂きありがとうございました。正直、必死でした。稼働、プレッシャー、ボーナス...それでも仲間を信じて走り切りました。この結果は、職員一人ひとりの努力と協力の積み重ねが実を結んだ結果だと思います。2025年度も維持できるよう一致団結していきましょう!(文:地域連携室 森室長)
銀賞受賞者2組からのメッセージ
★ガス漏れと浸水・断水への対応
このような賞を頂きありがとうございます。みなさんにご支援頂き有事の際も300人分の食事提供を継続できました。栄養科の合言葉「ピンチはチャンス」の精神で努力してまいります。(文:栄養科 國見科長)
病院賞をいただき、大変光栄に思います。皆さまのご協力のおかげだと感謝しております。大雨による被害を防ぐため、今後も一層精進して貢献していきたいと思います。(文:施設管理室 片倉係長)
★インド人特定技能8名(8名のうち初受賞の3名からのメッセージ)
ありがとうございました。色々な仕事を教えてくれました。これからも頑張りたいです。 (文:バニュコル)
病院賞を授与していただき、病院職員の皆様、4東のスタッフに感謝したいと思います。今後も頑張って働きます。どうぞよろしくお願いします。(文:ルアンダビー)
一年間鶴巻温泉病院で働くのが楽しかったです。スタッフと同僚もやさしくて色々な仕事を助けてくれています。休みの日は友達と買い物とかレストランに行きました。(文:シシャラピンタゲン)
続 コーチングプロジェクト
blog_189 1.患者満足度調査 2. 5月の接遇標語 3.「介護×野球」4.褒める練習
【院長ブログバックナンバー】
※事前に同意を得て撮影。撮影時のみマスクを外しています。
恒例の患者満足度調査の結果が出ました。
当院では退院された患者さんに退院後の状況や入院中の感想をお聞きするためのアンケートをお願いしております。今回は例年より厳しいご意見が多いように思えました。その中で、最後に「言葉がけや笑顔で患者は頑張れる。」というお言葉が書かれている回答があり、接遇をおろそかにしてはいけないと心に響きました。アンケートに回答して下さった皆様ありがとうございました。
第22次入院患者さま満足度調査『信頼度』
5月の接遇標語
今月の接遇標語は、リハビリテーション部・山下侑希子さんの作品で『どうしても時間に追われて忙しいことが多いかもしれないけど、一瞬でも立ち止まって笑顔で挨拶をして感謝の気持ちを伝えることで、自分も相手も心地よくなり笑顔が広がると思いました』との意図で作成されました。医療従事者である我々が最も大切にしなければならない、にもかかわらず忘れてしまいがちな基本的な心掛けです。
野球部が頑張っています。
「介護×野球」からスタートしたこの取り組みもいよいよ本格化してきました。4月に新たな部員2名を迎え、秦野市野球協会Aクラス残留を目標に活動を続けております。野球をするために入職した3名には、立派な介護福祉士になることと、大会で活躍することを期待しています。皆さん応援してください。(野球部監督 小玉副部長)
左から西ヶ谷さん、川村さん、田中さん
褒める練習をしましょう。PNPです。
新年度となり、新人も入り、新しく管理職になった人も多いと思います。職場でうまくコミュニケーションが取れなくなったりしていませんか?職場の雰囲気を良くするには、いつも人を褒めることを心がけましょう。突然褒めようと思うとうまくいきません。少し練習しておきましょう。また何か注意したり、直してもらいたいことがあるときは、PNPを覚えておいてください。一言ほめてから(Positive)注意して(Negative)また褒める(Positive)です。きっとうまくいきます。
blog_188 1.合同入職式 2. 栄養科RPA利用 3.施設管理室倉庫 4.病院賞募集
【院長ブログバックナンバー】
※事前に同意を得て撮影。撮影時のみマスクを外しています。
2025年度3病院合同入職式を開催しました。
4月1日に三喜会の鶴巻温泉病院と横浜新緑総合病院、セコム提携病院の西横浜国際総合病院の3病院合同の入職式を開催しました。当院看護部人事室 堤さんが緊張しながら司会をしました。鶴巻温泉病院には色々な職種の33名の新人が入職します。初々しい皆さんが成長していく姿を見ていくのが楽しみです。私からは患者さんからの「ありがとう」が支えになって頑張れるという話をしました。
看護部
リハビリテーション部・検査科・地域連携室
小田急線の全ての車両のドアのガラス(1両に1枚だけ)に鶴巻温泉病院のステッカーが貼ってあります。タイトルは「夢があるから がんばれる」です。イラストには色々な人の色々な夢が描かれています。今月の接遇標語も「さあ行こう、夢があるから、頑張れる」です。栄養科 杉山さんの作品です。新人の皆さんの歓迎の言葉になりました。
小田急線車内ステッカー
栄養科が先駆的にロボットRPAを利用しています。
DX導入は医療業界にも必須の時代です。RPA(Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション)による業務効率化を当院でも推進し、患者サービスの質向上に取り組んで参ります。(TQM課 宇賀神)
柴さん(左) 加嶋さん
施設管理室の倉庫
先日ラウンドで施設管理室の倉庫を見に行きました。今までの倉庫とはまるで違って整理整頓がされていてびっくりしました。いつも歯科が綺麗で表彰されますが、施設管理室の倉庫の整理整頓も凄いです。見習いましょう。
2024年度病院賞募集!
病院賞の季節がやってきました。対象は2025年3月31日(2024年度)までに鶴巻温泉病院の質の向上・知名度向上、運営等に功績のあった個人もしくは団体です。自薦・他薦は問いません。皆さんがちょっとでもわくわくできたら良いなと思います。推薦は5月10日までに職員意見箱、総務課、院長秘書まで提出してください。
blog_187 1.ご寄付 2. ピクトグラム 3.道守サポーターズ 4.レクチーム(2)
【院長ブログバックナンバー】
※掲載写真は撮影時のみマスクを外しています
鶴巻温泉病院ではご寄付を受け付けています
当院では、快適な療養生活を送る環境を作り、更なるサービス向上を図る為に、企業・個人の皆様に、ご寄付をお願いしております。
回復期リハビリテーション病棟ではピクトグラムを使っています
回復期リハビリテーション病棟では患者さんの状態が一目で誰にでもわかるようにピクトグラムを使っています。これを『つるぴくと』と言い、今後本館でも使用していきたいと考えています。
神奈川県平塚土木事務所から「道守(みちもり)サポーター」として表彰されました
鶴巻温泉病院にはレクリエーションチームがあります(2)
【レクリエーションメンバー紹介第1弾 神経学的音楽療法士 大江さん】
レクリエーションセクションには、神経学的音楽療法士がいます。神経学的音楽療法(Neurologic Music Therapy:以下NMT)は、カナダのトロント州立大学のDr.Thautらにより確立された音や音楽、リズムなどを使い、脳神経ネットワークに働きかけることで機能回復を促す新しいリハビリテーションの方法です。NMTは運動、言語、認知領域に幅広く用いることができ、当院では高次脳機能障害、半側空間無視、失語症、パーキンソン病の患者さんを対象に実践しています。大江さんは、入職7年目にNMT国際研修を受講し、「神経学的音楽療法士」の資格を取得しました。 (レクリエーショントレーナー 上野副主任)blog_186 1.5Sマイスター 2. コーチングPJ 3.レクチーム 4.それイイね!PJ 5.働きたい病院
【院長ブログバックナンバー】
※掲載写真は撮影時のみマスクを外しています
セコム5S大会でマイスター賞を受賞しました
セコム5S大会で鶴巻温泉病院の歯科がセコム提携病院全187部署の中で一番の成績を上げ、表彰されました。5Sマイスター賞のトロフィも貰いました。
コーチングプロジェクト(PJ)が始まります
2月12日にコーチングプロジェクトのキックオフ会が開催されました。本PJの目的は、問いを間に置き、お互いの違いを会話の場に持ち込んで新たな価値を創造する対話的コミュニケーションを組織文化とすることによって、鶴巻温泉病院の持続可能性と職員の心理的安全性を高め、慢性期多機能病院として成長しながら地域に貢献し続ける基盤を作ることです。
鶴巻温泉病院にはレクリエーションチームがあります
それイイね!プロジェクト(PJ)が始まりました
医師が働きたい病院TOP200で132位でした
2022年にM3(エムスリー)という民間の医療従事者向け総合医療情報サイトが発表した「医師の働きたい病院TOP200」で鶴巻温泉病院が132位でした。1位は虎ノ門病院、2位は北海道大学病院、3位は大阪の北野病院と、全国の急性期の有名病院が並ぶ中で、慢性期、リハビリテーション中心の病院としては全国で2番目でした。鶴巻温泉病院が全国に知られていることが確認できてうれしかったです。
左龍太郎が木彫りでお雛様を作りました
夏に生まれた双子のための立雛(作 左龍太郎 わきたけいこ)