鶴巻温泉病院 看護部では、看護師・介護福祉士を募集しています。詳しくはこちら
鶴巻温泉病院 看護部では、インターンシップ研修を随時受け付けております。

看護部長ブログ

Ozawattiの徒然なるままに 7月

2025.08.04

鶴巻温泉病院 看護部長 小澤 美紀
看護部長ブログバックナンバー

  ①RPAとはなんぞや!?

「RPA」という言葉をご存じですか?「RPA」とは、 Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)の略で、「ロボットによる業務自動化」と訳されています。人が手作業で行っていた定型的な業務を、ソフトウェアロボットが自動で実行する技術です。日本で注目され始めたのは2016年頃からで、その後、働き方改革の一環として業務負担を軽減するRPAの注目度が高まりました。

当院では昨年度RPAを試行し、栄養科の取り組みでよい成果がありました。ならば、次は他部署に拡げていきましょうということで、看護部に白羽の矢が立ちました。いろんなことが効率的に進むのであればすぐやろう!・・なんて私は簡単に考えていましたが、必要な準備がいくつかありました。何をやってもらうか決めるための業務の洗い出しや専用PCはどうする、システムを作るための『事前学習』等々。中でも『事前学習』が大きな壁で、普段は無縁のプログラミング的要素が盛り込まれているため、いつもはパワーあふれる学習者もこの時ばかりは意気阻喪・・そんな姿を見ている周りは、'(担当が)自分でなくてよかった(ホっ)'と心の声が聞こえてきそうです(笑)。看護部でもRPAが成功することを期待しましょう!

1. RPA学習2クール目は看護部・小玉副部長とTQM課・宇賀神課長。Webで講義を聞きながら実際にやってみますが、これがなかなか・・

2. いつもはパワーあふれる小玉副部長も、この時ばかりは無言・・(笑)

  ②暑さに負けず学ぶ!

この夏は異例の暑さが続いています。そんな中で働く職員のために、熱中症対策の一つとして看護部では「塩分チャージタブレッツ」を各部署に常時配布することにしました。入浴介助やケアの合間に気軽にミネラル補給に務めてもらいたいと思います。

さて、そんな暑さの中でも集合研修が精力的に行われています。新人研修では褥瘡、静脈内注射等の知識・技術を学び、さらにコラージュ体験でリラックスしたり、クリニカルラダーⅠでは医師からの講義、人生の最終段階のケアについて考えたり、クリニカルラダーⅡでは研究への取り組み支援、介護職のメディカルアシスタント研修では介護福祉士資格取得に向けた国家試験対策等々、個々にあった段階で学んでいきます。暑さに負けずに学び、成長していってくださいね。

3. 新人看護師、介護福祉士、メディカルアシスタント合同の「移乗」演習。患者役を経験すると技術の違いを実感します。

4. コラージュには自己理解を深める、感情を開放する、ストレス解消等の効果があります。

5. 倫理研修では「人生の最終段階のケア」についてじっくり考えました。

6. 新人看護師恒例の中央材料室研修。器材の洗浄・滅菌、安全に現場に供給する役割を学びました。

7. 「学びサポート隊」を担う係長さんたちも、教育について定期的に学んでいます。

鶴巻温泉病院のホームページへ