menu
鶴巻温泉病院 〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北1-16-1 TEL 0463(78)1311

高次脳機能障害とリハビリテーション

脳神経外科専門医の病院長 鈴木 龍太 が「脳の病気」についてわかりやすく解説しました。

執筆 鶴巻温泉病院 病院長 鈴木 龍太

高次脳機能障害とリハビリテーション

 交通事故や脳卒中などの後で、日常生活で複雑な障害を示すような症状が現れることがあります。これが原因となり対人関係に問題が発生、または日常生活への適応が難しくなっている場合に高次脳機能障害が疑われます。
 脳卒中発症後に麻痺(まひ)などの身体障害が無くても、忘れ物や落ち着きのなさ、怒りやすさ、動作の遅さ、手順の悪さなどの原因を患者さま自身やご家族も高次脳機能障害とは気付かないで生活していることがあります。

高次脳機能障害とは

 高次脳機能はケガや病気により、脳が損傷すると注意を払ったり、記憶・思考・判断をおこなったりする機能を失ってしまうのが「高次脳機能障害」です。 この高次脳機能障害があると、この症状により日常生活または社会生活に制約がある状態が続きます。
 学術用語 の「高次脳機能障害」は脳損傷に起因する認知障害全般を指しており、行政が支援対策を推進する観点から、この一群が示す認知障害を「高次脳機能障害」と呼んでいます。

高次脳機能障害の原因となる疾患は

高次脳機能障害の種類

約束を忘れる---記憶障害

  • 物の置き場所を忘れる。
  • 新しいできごとを覚えられない。
  • 同じことを繰り返し質問する。
  • 自分の周囲の事象に関心を示さない。

ぼーっとしていることが多い---注意障害

  • ぼんやりしていて、ミスが多い。
  • ふたつのことを同時に行うと混乱する。
  • 作業を長く続けられない。

テキパキ仕事を片付けられない---遂行機能障害

  • 自分で計画を立ててものごとを実行することができない。
  • 人に指示してもらわないと何もできない。
  • 約束の時間に間に合わない。

怒りっぽくなった、やる気が無い---社会的行動障害

  • 興奮する、暴力を振るう。
  • 思い通りにならないと、大声を出す。
  • 自己中心的になる。

その他の障害

  • 手足は動かすことはできるが、意図した動作や指示された動作が行えない(失行症)。
  • 視覚、聴覚、触覚に異常がみられないのに、対象を認識できない(失認証)。
  • うまく話せない(失語症)。

高次脳機能障害の診断基準(厚生労働省2004年2月)

1. 主要症状等

  1. 脳の器質的病変の原因となる事故による受傷や疾病の発症の事実が確認されている。
  2. 現在、日常生活または社会生活に制約があり、その主たる原因が記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害である。

2. 検査所見

 MRI、CT、脳波などにより認知障害の原因と考えられる脳の器質的病変の存在が確認されているか、あるいは診断書により脳の器質的病変が存在したと確認できる。

3. 除外項目

  1. 脳の器質的病変に基づく認知障害のうち、身体障害として認定可能である症状を有するが上記主要症状(1-b)を欠く者は除外する。
  2. 診断にあたり、受傷または発症以前から有する症状と検査所見は除外する。
  3. 先天性疾患、周産期における脳損傷、発達障害、進行性疾患を原因とする者は除外する。

4. 高次脳機能障害の診断

  1. 1~3をすべて満たした場合に高次脳機能障害と診断する。
  2. 高次脳機能障害の診断は脳の器質的病変の原因となった外傷や疾病の急性期症状を脱した後において行う。
  3. 神経心理学的検査の所見を参考にすることができる。

高次脳機能障害のリハビリテーションの進め方

  1. 障害が起きている脳の機能と目標とする生活を明らかにする。
  2. リハビリテ―ションの回数、頻度、種類、時間などのメニューを作ります。
  3. 入浴など日常生活以外の料理など複雑な脳の働きを訓練するリハビリテ―ションを実施します。
  4. さらに症状によっては、リハビリテ―ションに加えて薬を使って症状の改善を図ります。

それぞれの高次脳機能障害へ対応の例

1. 注意障害

  • 注意手順訓練

2. 記憶障害

  • 反復訓練
  • 環境調整
  • 外的代償法
    (記憶補助手帳使用訓練、電子手帳など)   等

3. 遂行機能障害

  • 自己教示法
  • 問題解決法
  • 身体運動セット転換法

4. 行動と情緒の障害

  • 行動療法(模倣行動の訓練)

5. 視覚認知・視空間認知障害

  • 視知覚訓練
  • 視覚探索訓練

6. 半側空間無視

  • 病態認識
  • 言語的手がかり
  • 指さし訓練

7. 半側身体失認

  • 実際の行為を通して確認させる

8. 地誌的障害

  • 視空間認知の訓練
  • リハーサル

9. 病態認識

  • グループ療法
  • 心理教育

国立障害者リハビリテーションセンター 高次脳機能障害情報・支援センター

 国立障害者リハビリテーションセンター(外部サイト)は、障害のある人々の自立した生活と社会参加を支援するため、医療・福祉サービスの提供、新しい技術や機器の開発、国の政策に資する研究、専門職の人材育成、障害に関する国際協力などを実施している国の組織です。
 「高次脳機能障害情報・支援センター」のウェブサイトでは高次脳機能障害に関する情報を、わかりやすく利用サービス別に提供しています。

脳の病気

関連リンク

  • 院長ブログ
  • 私たちのサービス
  • 看護師採用情報
  • リハビリテーション部採用情報
  • わかりやすく解説 病気に話
  • 知って得する身体の話
  • メールマガジン
  • 在宅療養後方支援病院